当サイトの記事には広告が含まれる場合があります

『ナゾときっぷ2025【阪神編】』の楽しみ方徹底解説!

『ナゾときっぷ2025【阪神編】』の楽しみ方徹底解説!

今年も阪急×阪神×北急の謎解きに行ってきました!
ただ、今年は万博もあって始めるのが遅くなってしまいました…。
「阪急編」「阪神編」「北急編」は2025年12月25日まで、完結編は2026年1月31日までと全部やろうと思うとそろそろ始めないと厳しいかなと思うのでまだの人はぜひ挑戦してみてください!

※謎解きイベントにおいてネタバレは厳禁です。
当ブログでもネタバレ、ヒント等は一切ありません。

『ナゾときっぷ2025』公式サイト
謎解きキットの情報を元に、実際に阪急電車・阪神電車・北大阪急行に乗って、指示された場所へ行き、その周辺にある情報を見てキットに書かれた謎を解きながら、物語を進めていく体感型のゲームイベントです。どなたでも何名でもご参加いただけます。
難易度10段階中7 (ひらめけないと難しいところあり)
所要時間6~10時間
料金2700円
備考ルートが分岐する部分がありますが無理せず2ルートとも攻略可能です。

◆『ナゾときっぷ2025【阪神編】』の参加方法

『ナゾときっぷ2025【阪神編】』は2025年4月12日(土)~2025年12月25日(木)の期間中、阪神電車とその沿線で行われているイベントです。

期間中なら基本的にいつでもプレイすることができますが、『ナゾときっぷ2025』は、【阪急編】【阪神編】【北急編】【完結編】の4つの謎解きを体験することで1つの大きなストーリーを体験できるようになっています。

すべてのストーリーを体験したい場合は余裕をもってプレイすることをおすすめします。

また、すべてプレイするのは大変だなという人も各ストーリー内で完結はするので、1つだけプレイすることも可能です。

ただし、【完結編】のみ【阪急編】【阪神編】【北急編】の3つのストーリーをクリアしないとプレイできないのでご注意ください。

【阪神編】は2025年4月12日(土)~2025年12月25日(木)
詳細は↓の記事から

【北急編】は2025年4月18日(金)~2025年12月25日(木)
詳細は後日記事にします。

【完結編】は2025年4月18日(金)~2026年1月31日(土)までとなっています。
詳細は後日記事にします。


参加するためには「謎解きキット」というものを購入する必要があります。

注 今年から謎解きキットの購入方法が変更になっています。

スルッとQRtto というサイトで「デジタル乗車券」と「謎解きキット引換券」のセットを購入して、購入画面をキット引換箇所で提示すると「謎解きキット」を受け取れるという方式になっています。

※販売は スルッとQRtto からのみです。
※決済はクレジットカードのみです。
※無料の会員登録が必要です。
※デジタル乗車券は購入した日ではなく有効にした日のみ使えます。


キット引換箇所は、

  • 阪神電車駅長室
    大阪梅田 / 尼崎 / 甲子園 / 御影 / 神戸三宮 / 新開地
  • 神戸三宮駅サービスセンター
  • 阪神西宮おでかけ案内所

になっています。

プレイする当日に1日乗車券を有効にして、キット引換場所まで移動して謎解きキットを手に入れてください。

最初に行く駅は謎解きキット内の最初の謎を解くことで判明します。

◇料金

料金は、1キット

2,700円(税込み)です。

子供料金やその他のお得な料金などの設定はないので注意してください。

スルッとQRtto というサイトからしか購入できないので注意してください。

スルッとQRtto で購入すると、阪神電車の1日乗車券と謎解きキット引換券がセットになっています。

今年も『FLAP ZERO α』 というところが企画・制作してるのでクオリティはお墨付きです!

◇必要なもの、あったらいいもの

今回はスマートホン必須です。

まず、スルッとQRtto で電車に乗る方法が、サイトに表示されるQRコードを改札の専用端末に読み取らせて入るというものになっています。

しかも、QRコードは1分毎に更新されるので、スクショを取っておいて使うという方法はできません。
毎回サイトを開いてQRコードを表示させる必要があるので気を付けてください。

次に絶対必要なものが「LINEアプリ」です。

LINEに答えを入力する必要があるので、LINEがないと継続不能になります。

スマホがない場合などは、誰か持ってる人と一緒に行くなど対応してください。

ここからは、あったほうがいいものですが

電車に長い事乗るので、乗り物酔いしやすい人は「酔い止め」などを持って行くことをお勧めします。

あと、結構歩いたりもするので動きやすい服装のほうがいいかなとも思います。
特に靴なんかは疲れにくいのを選んだほうがいいかも。

もう一つ、謎解きのお供「バインダー」特に周遊系の謎解きの場合は机とかがないのでバインダーがあると便利ですよ。

◆今回のイベントの難易度

あくまで私の主観ですが、

10段階でいうと7くらい。

基本的には謎解きイベントを何度か挑戦している人であれば難しくて手も足も出ないみたいな問題はないかなといったレベルです。

ただ、今までの経験的に答えは分かるんだけど、解き方がこれで合ってるのか?というも問題が2つあって結構もやもやしています。

クリアはしたけど、完全クリアではないなと…。

◇プレイ時間

次にプレイ時間ですが、公式側のアナウンスでは所要時間は「約6~7時間」となっています。

ちなみに私は朝11時から始めて終わったのは20時くらいでした。

最初の目的地の駅のみ2か所から選べます。
ただ、時間さえ問題なければ2ヵ所ともするのは難しくなかったので、両方やるつもりなら早く着く駅から始めたらいいと思います。

最初を2つともやってお昼ご飯とかの時間も含め9時間くらいかかりました。

ただ今からの時期は、寒くなりますし暗くなるのも早いので遅い時間になると物理的に謎を解くのが難しくなります。

できるだけ早めに出ておくことをお勧めします。

◆お楽しみ

ストーリーを進めながら謎を解いていくというのが謎解きゲームの一番の楽しみだと思います。

ただ、周遊型の謎解きだからこその楽しみもあるので紹介したいと思います!

◇お得なクーポン

謎解きキットの中に阪神沿線のいろんな施設、飲食店で開催期間中はいつでも使えるクーポンが8枚入っています。

クーポンはプレイした日じゃないと使えないなんてことはないので気になるところがあれば、後日でもぜひ行ってみてはいかがでしょうか?

何円引きとか何%割引みたいなものの他にも、記念品がもらえたり、ドリンク無料みたいなものもあるので、冊子に書いてあるパスワードをLINEに入力してチェックしてみてくださいね!

クーポンは阪急、北急、完結編でも利用できるので使いきれなくても捨てずにとっておきましょう。

◇ひとやすみの謎

メインの謎解きのほかに電車での移動中などに最適な、1枚の画像で問題が出題されてそれに答えるという形式の「ひとやすみの謎」というコンテンツがあります。

謎解きをしているのに一休みして謎を解くとはどういうことだ?と思わないでもないですが、これが結構歯ごたえがあって面白い!

やらなくても本編の進行とは全く関係ないのですが、力試しにぜひやってみてください!

今までのひとやすみの謎とは傾向が違うので挑戦してみてください。

◆注意事項

謎解きイベントは基本的にネタバレ禁止です。
今回のイベントも例にもれずなので絶対にSNSなどで答え、ヒントなどを投稿しないようにしましょう。

それでは、謎解き楽しんでください!


記事を読んでわかりにくいところとか、疑問なところがあればコメントください。
できる限りお答えさせていただきます。

コメント